抗酸化作用に関する情報

抗酸化作用は活性酸素から体を守るための作用です。体の酸化は人の健康に大きく影響を及ぼします。その仕組みから抗酸化作用に必要なことを徹底的に研究しました。

突然ですが”自分の体が錆びている”と感じたことはありますか? 私はありませんでした。

それが「人間は本来120歳ぐらいまで老いもせず元気に生きていけるはずで、それを過ぎるとパタッと息を引き取るようになっているはずである」という記事をどこかで読んだ時、何が原因でそうならないのかと調べた結果、(この記事の信憑性は別として)体の酸化というものが人間の健康に大きく影響していることを知りました。そして自分の体は錆び続けていると理解するようになりました。

それ以降、体の酸化の仕組みと抗酸化作用というものを徹底的に調べ、まとめたものが本コンテンツになります。酸化の仕組みは比較的分かりやすいので抗酸化作用に重点を置いてまとめてあります。これは酸化にどう対応すればいいかを知りたかった為でもあります。

抗酸化作用とは大雑把に言うと「生活習慣病」と「老化」を防ぐ一つの手段として考えられている場合が多いようです。酸素は人間にとって重要なエネルギー源であるため必須のものですが、同時に有害なものでもあります。現に24億年前に地球上に酸素が大量発生した時は多くの生命が絶滅したようです。

このように健康への影響の大きい酸化という現象ですが、調べていくとそれに対応する方法はいくつかあるようです。この研究した内容はあくまで自分が調べた範囲のものであり、医学的な見地に立ったものではありませんが、一般的な考えとして捉えられているようです。

本コンテンツは自分用にまとめたものですが、あくまで参考として皆さまの健康に役立つようであればご覧ください。 ご興味がある方はまずはこちらからスタートしてください。  ⇒「抗酸化作用とは

「抗酸化作用」研究ノートをご覧になる際の注意と免責

本コンテンツ内容は記述の通り医学的な見地から抗酸化作用を研究したものではありません。記載してある情報の検証はしていませんし、臨床試験等も一切行っていません。あくまで書籍やWEBから得た知識をもとにまとめたものになります。それほど危険なことを記載しているつもりはありませんが、万一、記載してある情報がもとで何か不都合なことが生じたとしても当方は一切の責任を負いません。もし健康のことで本当に悩まれている場合はすぐ病院に行ってください。自分の経験からも病院に行って検査することは病気の早期発見にも有効ですし、精神的にもスッキリします。本コンテンツはあくまで参考程度にご覧ください。

新着記事のご紹介

抗酸化作用に関する情報を追加された順で10件づつご紹介しています。
その他の過去の情報に関しては右そでのメニューの中からお選び頂き内容を参照ください。

リコピン

リコピンとはトマトやトマト製品に多く含まれるカロテノイドのひとつです。 リコピンはβ-カロテンのように体内でビタミンAに変わることはありませんが、β-カロ.....続きを読む

アントシアニン

アントシアニンはブルーベリーやアヤムラサキという種類のサツマイモに含まれている紫色の色素です。 アントシアニンは抗酸化作用を持つポリフェノールの一種で抗酸.....続きを読む

ひまわり油

ひまわり油はヒマワリの種子からとる油で、欧米諸国などではサンフラワーオイルとして人気があります。ひまわり油の栄養成分と効果・効能ひまわり油の成分ではリノール酸、.....続きを読む

ピクノジェノール

ピクノジェノールはフランス海岸松の樹皮から抽出された注目の有用成分です。ピクノジェノールは別名フラバンジェノールとも言います。 ピクノジェノールとフラバン.....続きを読む

プロアントシアニジン(PAC)

プロアントシアニジン(PAC)は強力な抗酸化物質、アンチエイジングにも有効な物質と言えます。またプロアントシアニジン(PAC)はピクノジェノールやフラバンジェノ.....続きを読む

ポリフェノール

ポリフェノール(polyphenol)は、葡萄やリンゴ、茶葉など、植物に含まれる色や香り、渋みの成分の総称です。ポリフェノールには、タンニン、カテキン、ケルセチ.....続きを読む

ビタミンE

ビタミンEは強力な抗酸化物質で、脂肪を含んだ化合物の酸化を防ぎ、また細胞の老化を防ぐ特長があります。更に末梢血管を広げて血行を促進するので、肩こりや冷え性、疲労.....続きを読む

抗酸化作用のまとめ

人間は酸化しなければ老化も無く寿命まで生きていけるという見解もあるようです。それだけ酸化を促進する活性酸素は体に大きな影響をもたらします。しかし、人間が呼吸をし.....続きを読む

セレン

セレンとはセレニウムとも言い、抗酸化物質の一つです。セレンはビタミンEと共働します。セレンもビタミンEも抗酸化作用があり、酸化による老化と組織の硬化を予防、少な.....続きを読む

カテキン

カテキンとはポリフェノールの一種で、緑茶やほうじ茶、番茶、烏龍茶、紅茶などの渋み成分です。カテキンは酸化するとタンニンになりますが、酸化する前でもカテキンのこと.....続きを読む

ファイトケミカル

”ファイト″とはギリシャ語で植物のこと。ファイトケミカルとは、植物が紫外線や虫の害から身を守るため、自らつくりだす成分のことです。 ファイトケミカルには野.....続きを読む

フラボノイド

フラボノイド(ビオフラボノイドと呼ばれることもあります。)とは、野菜や果物をはじめとする殆どの植物に含まれる色素成分の総称です。フラボノイドは過剰な酸素/フリー.....続きを読む

カロチン(カロテン)

カロチンは果物や野菜の色を作りだしている成分です。カロチンにはβカロチン、αカロチン、ルチン、リコピン、ゼアキサンチンなどの種類があり、カロチンはそれらの総称で.....続きを読む

抗酸化物質

体内で作られる抗酸化酵素だけでは十分でない場合、体外から抗酸化作用を持つ物質を取り込む必要があります。この抗酸化作用を持つ物質が抗酸化物質です。抗酸化物質には主.....続きを読む

抗酸化作用のある食品・食べ物

抗酸化作用のある食品・食べ物は記述した抗酸化酵素に繋がる食品・食べ物もしくは抗酸化物質を含む食品・食べ物となります。例としては以下のものがあります。 ■ビ.....続きを読む

抗酸化酵素

体内の抗酸化作用 ⇒ 抗酸化酵素 活性酸素が体内に於いて有効であると同時に体を酸化させてしまう要因であることは前項で記述しました。人間の体もこのことを知っ.....続きを読む

活性酸素

人は何故、抗酸化作用が必要なのでしょうか? それは体が酸化するからです。 人間は空気を吸って生きています。正確に言うと酸素を体内に吸収し栄養素と結び.....続きを読む

抗酸化作用とは

抗酸化作用とは酸化によって鉄が錆びるのと同様に人間の体が錆びるのを防ぐ作用のことを言います。”体が錆びる”とは具体的には体の酸化が原因で老化やガン、生活習慣病(.....続きを読む

クルクミン

クルクミンはウコン(別名ターメリック)に含まれる有効成分です。クルクミンは天然のフェノール化合物ですぐれた抗酸化作用を持っています。 クルクミンの持つ抗酸.....続きを読む

 

rss2.0 Valid XHTML 1.0 Transitional